【pc版】初心者必見!歌ってみたの録音方法【完全ガイド】


どうも!YouTube、ニコ動で歌い手活動をしているねこめんま(@Neko_Menma)ですっ!

pcで歌ってみたの録音したいけどやり方わかんないよぉ!
 録音ソフトどれ使ったらいいの?
 設定とか難しそうで不安…。
今回は初めて歌ってみたの録音をする人、pc録音をしたことがない歌い手さん向けにソフトのインストールから録音、データの書き出し方法までを詳しく解説していきます!
  
✔pcを使った録音方法を知りたい
✔録音ソフトどれ使ったらいいの?
✔ソフトのインストールや設定のやり方が不安
私も初めて録音した時は何も分からず、いろんな情報サイトをはしごした記憶があります。すごく時間がかかってしまって大変でした…。
 ここに来てくれた方にはこの記事だけで解決してもらいたいと思って書いたので、ぜひ最後まで読んでいって下さいね!
  
 それではどうぞ!
  
 
 
 
  
録音ソフト「Studio One」のインストール方法 

まず、録音ソフトをインストールをします。
 今回は無料で使える「Studio One Prime」をインストールしていきますよ!
Studio One Primeを使用するためには次の5つの手順が必要です。
- Studio Oneデモ版ページへアクセス
- PreSounusアカウントを作成
- Studio Oneデモ版のダウンロード
- Studio Oneのインストール
- Studio One Primeのアクティベーション
難しそうだと思った方もいるかと思いますが、画像付きで分かりやすく説明していくので安心してくださいね。
  
 それでは一緒にやっていきましょう!
  
Studio Oneデモ版ページへアクセス 
「Studio One Prime」をインストールするためには、まずデモ版をダウンロードする必要があるので、以下のURLからデモ版配布ページへアクセスします。
Studio Oneデモ版配布ページ:https://my.presonus.com/studioonedemo
 
 すると、下のようなページが表示されたかと思います。
 
 言語が英語になっている場合は、ページ最下部にある国旗をクリックすると日本語に変更できますよ!
  
PreSounusアカウントを作成 
デモ版をダウンロードするためにはアカウント登録をする必要があるので、次の手順で作成していきます。
  
アカウントを持っていない方
アカウントを持っていない方は「Sign Up」を選択して(白くなっていれば選択されています)以下の3項目を入力します。
  
 
 ・メール(メールアドレス)
 ・パスワード(任意のパスワード)
 ・パスワードを認証する(↑と同じものを入力)
 
  
 
 入力が終わったら、「私はロボットではありません」にチェックを入れ、その下の2項目にもチェックを入れます。
 
  
 ここまで全て出来たら「デモを入手(GET THE DEMO)」をクリックします。
 すると、下のようなページが表示され、アカウントとデモ版の登録が完了します。
 
  
アカウントを持っている方
アカウントを持っている方は「Log In」を選択して
  
 
 ・メール
 ・パスワード
 
  
 を入力してログインをクリックして下さい。
 
  
 すると、マイアカウントに飛びデモ版が登録されます。
 
  
Studio Oneデモ版のダウンロード 
次にデモ版をpcにダウンロードしていきます。
 先ほど表示されたページの「インストーラーのダウンロード」をクリックします。
  
 ファイルはデスクトップなど自分が分かりやすい場所に保存しておきましょう。

Studio Oneのインストール 
それでは先程ダウンロードしたインストーラーでpcに「Studio One Prime」をインストールしていきましょう!
  
 まず、インストーラーをクリックして下さい。
 すると言語選択の画面が出るので、日本語になっているのを確認してOKボタンをクリックします。
 
 次にセットアップの画面が出てくるので「次へ」をクリックすると、セットアップ完了の画面が出るので「完了」をクリックして下さい。
  
ライセンス契約書が表示されたら「同意する」をクリックしましょう。
 
 この画面が出てきたらインストール先フォルダを指定して「インストール」をクリックしましょう。※特に指定が無ければ保存先はそのままで大丈夫です。
  
「インストール」をクリックすると自動でインストールが開始されます。
 
 問題がなければセットアップ完了画面が表示されるので「完了」をクリックして画面を閉じましょう。
  
 デスクトップにStudio One 6のアイコンが表示されていることを確認してみて下さい。

これでStudio Oneのインストールは完了です。
  
Studio One Primeのアクティベーション 
それでは次に「アクティベート」というソフトを使用可能な状態にする設定をしていきます。
  
 まず、先ほどのStudio One 6のアイコンをダブルクリックして起動させて下さい。

するとPreSonusのログイン画面が表示されるのでSTEP2でアカウント登録したメールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」を押しましょう。
 
 アクティベーション画面が表示されたら「Run Studio One Prime…」もしくは「Studio One Primeを実行」を選択して「アクティベート」ボタンをクリックします。
  
 ※もしこの時にプロダクトキーを求められた場合は、PreSounusのアカウントページへいきプロダクトキーをコピペして下さい。
 
  
正常にアクティベートされると「ありがとうございました。Studio Oneは…」というメッセージが表示されます。
 下のようにOKだけの場合は「OK」をクリック、再起動を求められた場合には、「はい」をクリックしましょう。
 
  
 すると自動でStudio One Primeの画面が立ち上がります。
 下のような画面が表示されますが、この小さな画面は右上の×をクリックして閉じて大丈夫です。
 
これでアクティベーションが完了したので、あとは初期設定さえすれば録音できる状態になります。
  
 あともう少し!一緒に頑張りましょう!!
  
Studio Oneの設定方法 

  
無事にインストールが完了したので、次は初期設定をしていきます。
  
Studio Oneを起動させると下のような画面が表示されるので、左上のプラスマーク(新規…)をクリックして下さい。
 すると次に新規という画面が表示されるので、左側の「レコーディングとミックス」を選択しましょう。
 
  
新規画面の右側には「名前」の欄がありますが、これは録音ファイルの名前です。自分で自由に名前を付けられるので入力してみましょう。
 ちなみに、私はいつも「作品名_ねこめんま」という名前にしていますよ。参考にしてみて下さいね。
  
 次に「>設定:」をクリックすると設定項目がいくつか表示されるので、一番下までスクロールして「オーディオファイルをテンポにストレッチ」のチェックを外して下さい。
 
他にも「長さ」や「テンポ」の設定もできるので、分かる方は入力しておくと良いですよ。
  
設定が終わったら「OK」ボタンをクリックしましょう。これで設定も終わり、録音できる状態になりました。
  
Studio Oneでの録音方法 

  
それでは次の4つの手順で説明していきますね。
  
- カラオケ音源を読み込ませる
- ボーカルトラックを作成
- 録音
- データを書き出す
カラオケ音源を読み込ませる 
まずは録音したい曲のカラオケ音源をフォルダからドラッグ&ドロップで読み込ませましょう。
 
  
カラオケ音源のダウンロード方法については下の記事で解説しているので、これから音源を用意する方は参考にしてみて下さいね。
 【歌ってみたの収録方法をわかりやすく解説!機材やソフトの紹介も!】
  
また、カラオケ音源の拡張子がmp3の場合読み込めないことがあるようです。その場合はwavに変換してから読み込ませてみて下さい。
以下のサイトから簡単にwavへ変換できるので、必要な方は利用してみて下さいね。
 【拡張子変換サイト:Convertio】
  
カラオケ音源を読み込ませると、このような画面になったかと思います。
 
  
ボーカルトラックを作成 
カラオケ音源が読み込めたら、次はボーカルトラックを追加します。
 左上のプラスマークをクリックすると下のような画面が出てくるので、トラック名を入力して「OK」ボタンをクリックしましょう。
 
 トラックの色を変えることも出来るので、ハモリやコーラスなど他のパートを録音する場合は分かりやすくするために色分けすると良いですよ。
  
 ちなみに、私は先に録音したいパートのトラックを全て作っておくのですが、録音しながらトラックを追加していっても良いと思います。自分のやりやすい方法を見つけて下さいね。
  
録音 
ボーカルトラックの作成ができたので、いよいよ録音です!
  
 録音したいトラックの●ボタンを押しておきます。画面下にある●ボタンを押すと録音が開始され、黄緑色の帯が流れてくるので歌いましょう。
 
  
 歌うとこのように波形が表示されます。曲によっては歌唱が重なるところがあると思うので、その場合はトラックを追加して録音して下さいね。
 
  
データを書き出す 
全ての録音が完了したら、ボーカル音源の書き出しを行います。
 今回はメイン、ハモリ1、ハモリ2、コーラスの4トラックあると仮定して説明していきますね。
  
 まず、トラックの上にあるレンガのようなマークを押し、その中の「マーカー」をクリックします。すると「スタート」と「エンド」のマーカーが表示されるので、「エンド」マーカーをカラオケ音源の最後の部分に合わせます。
 
  
 これで書き出す音源データの長さを設定できました。
  
次に、画面左上の「ソング」の中の「ステムをエクスポート」をクリックします。
 
  
 すると下の画面が表示されるので、書き出したいトラックにだけチェック、ソングスタート/エンドマーカー間を選択してOKボタンをクリックします。
 
  
 もし書き出し中に下のようなメッセージが出た場合は音割れしてしまっているので、音量を下げて書き出してみましょう。
 
  
 ※それでもメッセージが消えない場合や、録音データを聴いてみてバリバリしたような音が聞こえる場合は、マイクとの距離が近かったりIFの入力が大きい場合があるので、もったいないですが録り直しましょう。
  
 全部録り終わってからだとショックが大きいので、録音を始める前にサビや一番声が張る部分で音量調整しておくと良いですよ!
  
 少し待つと書き出したものがフォルダで表示されます。書き出したデータはMIX師さんが分かりやすいように名前を変更しておきましょう!
 
  
 これで書き出しまで完了しました。
  
 この後はMIX師さんに依頼して音源を仕上げてもらうのですが、この記事ではここまで!
 MIX依頼については今後の記事で公開する予定なのでお待ちくださいね。
  
まとめ:【pc版】初心者必見!歌ってみたの録音方法【完全ガイド】 

  
 ここまでお疲れさまでした!!
  
 どうだったでしょうか?
 こういったソフトを触ること自体初めての方もいたかもしれませんが、思っていたよりも簡単にできたんじゃないでしょうか?
  
もし「ソフトを触ってたら画面がおかしくなっちゃったー!」とか分からないことがあれば、当ブログの問い合わせフォームかTwitterのDMから気軽に聞いて下さいね!
  
この記事が少しでもあなたのお役に立てたら嬉しいです。
  
それでは、またねっ!
  
『ねこめんま公式LINEアカウント』お友だち募集中!
  
 ▼登録はこちらから
 ねこめんま公式LINEアカウント
  
 ・どこよりも早い新作情報の公開
 ・動画制作の裏話
 ・ブログ更新のお知らせ
 
  
 などを配信していきます。
  
 曲のリクエストや応援メッセージも受け付けています!
  
 私のことをもっと知りたいなと思った方は、ぜひお友だち登録よろしくお願いしますっ!
  




